「映画」という商業作品や芸術の分野において非常に重要な役割を果たしている「音楽」にスポットを当てたドキュメンタリー。誰もが聞いたことのある挿入歌やテーマ曲、エンディング曲、はたまたシーンのバックに流れる音楽を作っている人たちに次々とインタビューしている。
その作曲家本人のことは顔などもちろん全然知らなくても、その人が作った音楽を聞くとすぐに、「あ~これを作った人か。すごい人だな」となるような人たちが次々に登場して驚かせてくれる。
彼らが監督とともにイメージを膨らませすでに撮影の済んでいる映像に音楽を重ねていく様子が見られてとてもワクワクした。普段映画を見るとき、とてもインパクトのあるシーンや音楽は別として、何気ないシーンのバックに流れている音楽など無意識に耳に入っているだけということもあるが、それが全体は何秒で~とか、何秒目から徐々に盛り上がりをつけて~とか、細かいやりとりがあって、まったくセリフのないシーンなどに深みを加えていく作業が素晴らしい。
映画音楽作りのルールはただひとつ「ルールなどない」ということらしいです。音楽のジャンルも問わずどんな楽器を使うかも問わず、楽器どころか何を使って音を出すかさえも問わない。ここまで自由となると却って難しい作業なのではないかなーと思いました。
彼らが曲作りの辛さなどを語るところで、街でその映画のポスターを見かけるとめっちゃビビるというのが面白かったです。音楽をつけるのはどうしても最後の作業になるからお尻が詰まっていることが多いのでしょう。「公開ってポスターに書いてあるけどまだ半分も曲書けてないのにどうするんだーーー」ってなるっていうのが人間的で面白かった。
そして、作品が出来上がったときに一般に公開している映画館にお客さんの反応を見に行くという人がいて、これも面白かったな。映画を見ずにスクリーン側からお客さんの反応を見て、「気味悪がられていると思う」と言っていて、映画が終わるや否やトイレの個室にこもって、お客さんの感想や鼻歌で挿入歌を歌わないかとかを観察していると言う。映画を見た直後に鼻歌で出てくる曲を書くことができたらこれはもう映画音楽作家としては大成功だろう。
実際に曲を録音していく作業も見ることができるのですが、ここで集まっているスタジオミュージシャンたちのすごさにビックリしました。オーケストラが集められているのですが、彼らは事前に楽譜をもらうことなくその場で初めて楽譜を見て完璧に演奏するというのです。それがスタジオミュージシャンとしては当たり前なんでしょうけど、映画監督などもそれを聞いて驚くみたいですね。しかもそれをそのまま弾くだけではなく、その場でやっぱり全部半音下げてとかここはもっとゆっくりにしてとかいう要望に即座に応えるのですから。作曲家が楽譜は演奏家たちへのラブレターと言っていて、めちゃくちゃカッコいいと思いました。
「うぬぼれでも何でもなく、自分自身が鳥肌の立つような音楽を書けなければ、人を感動させることはできない」と言っていて、これは本当にそうなんだろうなと思いました。ワタクシなんかでは到底理解できない物を作る人の発想だと思うけど、何かすごいものを書けたときというのは、自分でも鳥肌が立つものなのでしょうし、自分はそれくらいのことをやっていると思っていなければできない仕事だと思います。
映画が好きな人にとってはとてもワクワクするドキュメンタリーですので、ぜひご覧になってほしいです。
↧
すばらしき映画音楽たち
↧