まさかこの作品がアカデミー賞作品賞を取るとは思ってもいませんでした。以前から楽しみにしていた作品でしたが、作品賞を取ったことでますます楽しみにしていました。
「ボストングローブ」という新聞社に新しい編集長マーティバロンリーヴシュライバーが就任してくる。彼はカトリック教会の神父が教区の未成年者たちに性的虐待を行い、かつその神父が別の教区に移されただけで済んでいる件を記事にするように言う。マーティバロンはよそ者でユダヤ人。ボストンのカトリック教会の人々の心情なんて分かっちゃいない。そう地元の有力者たちは反発するが、たくさんの埋もれていた記事や被害者の話を聞いていった記者たちはその裏に隠された事実に驚愕する。このよそ者編集長がいなければ、ボストンでの事件はずっと闇に葬られたままだっただろう。リーブシュライバーがとても渋くこの編集長を演じていました。
記事を書くことになったのは「ボストングローブ」で「スポットライト」という名前の連載コラムを書くチーム。彼らはじっくり取材をしてひとつのテーマに挑んでいくチームだから、このスクープにはぴったりだった。だが、彼らはそれと同時に地元出身のカトリックとして育ってきた者ばかり。いまは教会から離れているが、育ってきた土壌はカトリックだ。そんな彼らが自分たちのアイデンティティの地盤を揺るがすスキャンダルに挑む。
この事件の内容はドキュメンタリー「フロムイーブル~バチカンを震撼させた悪魔の神父」というドキュメンタリーで詳しく語られていて知っていたので、事件そのものの内容にビックリするということはなかったのだけど、それをアメリカのボストンで暴くということがどれほど大変なことだったのかというのはこちらの作品を見ればよく分かる。ボストンがカトリックの多い地域だからなんだけど、この一連の事件はカトリックの神父たち、そしてその組織が起こしていることなので、ボストン以外でもそれはすべてカトリックの多い地域ということになり、どこでだってこの告発は大変なことだったはず。
スポットライトチームのリーダー・ウォルターロビンソンマイケルキートンは仲の良い弁護士の友人や地元の有力者などから、この記事を出すことを止められる。「お前のところの新編集長はよそ者だろ。俺たちのように町を愛していない」町への愛と忠誠心という鎖でウォルターを縛ろうとしてくるのが怖い。これはどこの町、団体、組織にもあり得ることだと思う。町を愛しているなら町の恥になるような不祥事を暴くな。でもウォルターは違った。町を愛しているからこそ、町を浄化するために不祥事を暴く。
彼はこんな大きな事件が個々の小さな事件として小さな記事で取り上げられただけで終わったことに疑問を抱くが、実は再三に渡り被害者や弁護士たちに「もっと前に君たちの新聞に資料を送ったのに無視されたんだ」と聞かされる。そして、それが当時自分が担当していた部署だったことが分かりショックを受けることになる。他の大きな事件に捕われて彼らの訴えを見逃していたのだ。
マイクレゼンデス記者マークラファロは、様々な角度からこの事件を調べていくが、過去の事件の証拠が裁判所で公開されるのかどうかというギャラベディアン弁護士スタンリートゥッチとのやりとりが、いまいち分かりにくかった。ワタクシがアメリカの司法制度をちゃんと理解していないせいかもしれない。レゼンデスがこのカトリック神父の性的虐待について調べている精神医学者とずっと電話で話していて、ボストンの教区だけで90人とか(正確な数字を忘れました。すみません)の虐待者がいるという事実を聞かされたときのぞっとする感覚がたまりませんでした。いままで色んな事件を見聞きしてきたであろう記者たちがお互いに顔を見合わせて「信じられない」という顔をします。そして、その人数をさることながら、それをすべて教会が隠ぺいしているという事実も。彼らは個々の事件ではなくこの教会の隠ぺいシステムそのものを暴こうとする。
被害者一人一人から話を聞くサーシャファイファーを演じたレイチェルマクアダムスはいつものキュートな魅力を封印して被害者の気持ちに寄り添う敏腕記者を硬派に演じている。彼女が話を聞きに行った神父のひとりが「僕はたいしたことはしていない。ちょっといたずらしただけだよ。僕がされたことに比べたら。僕はレイプされたんだ」と言っていて、ここでお姉さんに話を遮られてしまってそれ以上聞けなかったんだけど、この神父が誰にどんな目に遭ったのかが気になった。
彼らの記事が世に出たとき、スポットライトのチームの電話は鳴りやみませんでした。それはほとんどが私も被害者の一人だという電話だったらしく、そしてこの映画が公開されたあともまだ被害者が名乗り出ているとのこと。
映画の最後に神父によって性的虐待が行われた都市名がずらずらずらと出ます。そのリストの長さに鳥肌が立ちました。
おまけドキュメンタリーのほうの邦題に「バチカンを震撼させた」とありますが、バチカンはこの事件を隠ぺいすることしかしませんでした。バチカンは神父が信者の子どもたちをレイプしていますよと知らされたときも“震撼”なんてしてないんだろうな。