Quantcast
Channel: シネマ日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 624

ボーダーライン

$
0
0

あまり宣伝されてない作品だったのですが、映画館でチラシを見てエミリーブラントが出ていてドゥニヴィルヌーヴ監督の作品だったので興味があって行きました。

FBI捜査官のケイトメイサー(ブラント)はメキシコの麻薬カルテルを捜査するチームに出向することになる。そのチームのリーダーマットグレイヴァージョッシュブローリンと共にメキシコのフアレスに行くことになったケイトは専用ジェット機の中で謎めいた寡黙な男アレハンドロベニチオデルトロと出会う。彼は元検察官だと言った。

全容を知らされないままにフアレスで作戦に参加させられるケイト。フアレスでは麻薬カルテルの見せしめとして殺された無残な遺体が高架からいくつもぶら下げられていた。悲惨な町の現実と無謀で違法なやり方をする麻薬捜査チームに反発を覚えるケイトだったが、グレイヴァーはそんなケイトのことなど意に介さずどんどん作戦を進めていく。

冒頭からすごい勢いで始まって、あれよあれよと言う間にフアレスでの作戦にまで巻き込まれていく感じで誰にも感情移入できないままなんだかおいてけぼりを喰らった感じ。このおいてけぼり感ってもしかしてケイトが感じているものと同じ?それを観客に体感させようとしているのかな?と思いつつ。

このチームはメキシコのカルテルの内部に混乱をきたすことがまず今の目的らしく、その混乱を起こすことによってアメリカのどこかに潜んでいるボス・マヌエルディアスがメキシコに呼び戻されるはず。そこを自分たちが捕らえ、マヌエルディアスのさらに上のボス・アラルコンの居場所を突き止めることが最終的な目的だということらしい。

ケイトは優秀なFBI捜査官ということなんだけど、このチームに入るにはナイーヴ過ぎた感じで、悪を捕らえるためなら法律なんてどうでもいいというチームのやり方に反発し、自分の上司ジェニングスヴィクターガーバーにチクりに行ったりするが、これは超法規的措置が許された作戦だということを知らされる。それでもケイトはまだ法律に乗っ取って犯人たちを逮捕することにこだわっており、彼女の中で葛藤が始まる。

実はグレイヴァーはCIAで、彼らは他の機関との連携がなければ単独でアメリカ本土では活動ができないため、ケイトを同行させたということが途中で分かるのだけど、それってこんなだまし討ち的なやり方でしかできなかったのかなぁ。普通に要請してもダメなの?上司は知ってたんだよね?それなら普通に上司からCIAに協力するようにケイトか他の部下に命令したらダメだったのかな。その辺がちょっと分かりませんでした。

それに作戦の説明はほとんどしてくれないし、作戦中は一番後ろでおとなしくしてろって言われて、それだったらケイトが優秀な捜査官かどうかなんてどうでも良かった気がしますね。むしろ優秀さより長いものに巻かれるタイプの奴ほうがケイトみたいに刃向わなくてスムーズにことが運んだような気がするのですが。

実はアレハンドロはコロンビアカルテルから来た殺し屋でメキシコのカルテルの大ボスをアレハンドロに殺させ、いまの混沌とした状態を収め、以前のコロンビアカルテルだけが仕切っていた状態に戻すというのがCIAの真の目的だったということが最後に分かります。アレハンドロとしてはメキシコの大ボスに妻と娘を無残なやり方で殺されて個人的に恨みがあったことと、CIAの思惑が一致し、双方にとってウィンウィンの関係だったということらしいです。まさに「毒を以って毒を制す」というやつでしょうか。

アレハンドロが一人でメキシコの大ボスのところに向かうまでのデルトロのカッコいいこと。エミリーブラント目当てで見に行ったのに、彼女のことなんてぶっ飛んでしまいました。一応主人公はエミリーブラントなんでしょうけど、デルトロのほうがずっと主人公っぽかったです。

アレハンドロはサイレンサーを使ってるわりに銃声が大きいような気がしたんですが、あれはわざとなのかな。演出でしょうか。

ケイトはまゆ毛ボサボサでブラもボロくて何日も同じTシャツを着ていると同僚に言われるような女性なのですが、全然そんなふうに見えなかったぞ。まゆ毛も普通にきれいし、エミリーブラントほどの人ならブラなんかボロくても気にならないし、数日来てるっていうTシャツも不潔感なかったな。まぁこういうのはだいたいキレイな女優さん使う時点で無理がありますよね。

それにしても彼女ってアクション派女優ではないのに、すごく銃が似合うというか「オールユーニードイズキル」の時もそうでしたけど、戦闘服的なものがすごく似合いますね。今回は銃撃戦以外にも殴り合いとかになってごっつい男性に押さえつけられたりするところはリアルで、やっぱりか細い女性が殴られたりするのは見ていて心が痛みますね。と言っても麻薬カルテルの現実はそれどころじゃなく凄惨なものなんですけど。

ケイトに対して常に紳士的な態度だったアレハンドロが自分の目的のためには(防弾チョッキの上からですが)容赦なくケイトを撃ったり、最後にケイトに告発などしないよう脅しに来るところは、やはりあれがアレハンドロの本当の姿であり、ケイトのような清廉潔白を信条とする者には到底測り知ることのできない深い深い闇が彼にはあるということなのでしょう。ケイトが最後までそれに染まることがなかったのは、彼女の人生にとっては良かったことなのかもしれません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 624

Trending Articles