ベンアフレックの初監督作品ということで以前から興味あった作品です。ケーブルテレビで見ました。
ボストンの貧しい界隈で4歳の少女アマンダが誘拐されるという事件が起きる。少女の叔父夫妻タイタスウェリヴァー、エイミーマディガンは警察に限界を感じ、私立探偵をしているパトリックケイシーアフレックとアンジーミシェルモナハンのところへ捜索の依頼にやって来た。子どもの誘拐事件は自分たちの専門ではないと気の進まない2人だったが、叔父夫妻の熱意に負け捜査を引き受けることにする。
2007年の作品ということで初監督とは言え、すでにベンアフレックはハリウッドで有名な役者であったから、主演には実の弟を据えたが、脇役が警察署長ジャックドイルにモーガンフリーマン、捜査に当たるレミーブレサント刑事にエドハリスと豪華な顔ぶれである。
パトリックとアンジーは裏社会に詳しく、どうやらアマンダの誘拐には母親ヘリーンエイミーライヤンの麻薬絡みのトラブルが関係しているということを探り当てる。アマンダを奪還すべく麻薬の胴元のギャングと交渉を進めるパトリックとブレサント刑事だったが、身代金と人質交換の現場でトラブルが起きアマンダは死んでしまう。
事件の暗い影を引きずりながら生活していたパトリックとアンジーだったが、ふとしたきっかけでアマンダの事件のおかしな点に気付く。そこからもう一度捜査を始めるパトリック。やがてこの事件に隠された秘密が暴かれる。
思い切りネタバレしますが、結局アマンダは死んでおらず、アマンダの母親が麻薬中毒のひどい母親であることを知った警察署長とレミーブレサント刑事が共謀してアマンダを誘拐され死んだことにして、こっそり警察署長の家庭で育てていたということをパトリックは突き止める。警察署長は昔幼い子供を誘拐されて亡くしていたということやレミーブレサント刑事の時には法を犯しても子供を助けるという熱血漢なところが伏線となっていた。
そして、この作品の山場は決してその事件の真相ではない。その事実を知ってしまったパトリックがどうゆう行動に出るか、ということだ。アンジーはヘリーンのようなろくでもない母親に育てられるくらいなら警察署長の元で育ったほうがアマンダは幸せだと主張するが、パトリックはどんな母親であろうとも実の母親に育てられるほうが良いに決まっており、警察署長らのしたことは犯罪以外の何物でもないと考える。
結局パトリックは警察署長らを告発し、アンジーはそんなパトリックの元を去ってしまう。母親の元に戻ったアマンダの様子を見に行くパトリック。ヘリーンは男とのデートの準備で忙しそうにしていた。カウチに座ってテレビを見ているアマンダ。パトリックに子守りが来るまでアマンダを頼んでいそいそと出かけていくヘリーン。
どんな母親であったとしても子供は実の母親に育てられるのが幸せに決まっている、そう考えるか、実の親じゃなくても愛情を持った温かいある程度お金もある過程で育てられたほうが幸せだ、と考えるか。最後のシーンはアマンダが誘拐されたときには「これからは心を入れ替える」と泣き、帰って来たときには大喜びしていた母親も結局しばらくすると昔のような生活をしているという感じで気が滅入るし、結局パトリックの選択は正しかったのか?という疑問を観客に植え付けていて、物語としては成功していると思う。ただ、ひとつひっかかるのが、このアマンダを助けるために警察署長とベテラン刑事がキャリアを、もっと言うと命を張って誘拐事件をでっち上げたわけだけど、いや待てよ、と。そこまでする必要があったの?と。ヘリーンはどうしようもないドラッグ中毒だったわけだから、彼女を麻薬所持やら売買やらでしょっぴいてその間に叔父夫婦がアマンダを養子にするとかっていう単純な方法もあったんじゃないの?という疑問が湧いた。
警察署長とベテラン刑事が一人の少女を救うため誘拐事件をでっちあげたというのが、大きなプロットになっているんだけど、そこんとこの説得力が弱いっていうのがちょっと難点。
それ以外はベンアフレックの監督としての腕はこの後の作品でも証明済みなように、初監督作品としてもとてもよくできていると思いました。彼の地味だけど、着実な演出がワタクシは好きです。
ケイシーアフレックはあのふにゃふにゃした喋り方はどうも苦手だなぁ。お兄さんも喋り方が似ているけどケイシーのほうがふにゃふにゃがひどい気がします。エドハリスは今回意外な役どころでした。しっかし、どこに出てきても渋いなぁ。
↧
ゴーンベイビーゴーン
↧